白崎八幡宮の宝物

  • 太刀・守吉作

    太刀・守吉作
    (たち・もりよしさく)

    長さ83.0㎝、反り2.6㎝、刃幅が広く、鎬(しのぎ)の幅が狭い「鎬造り」の太刀です。切っ先は猪の首のような形になっています。南北朝時代の1347年(貞和3年)の10月、備前鍛冶畠田の守吉が、岩国市室木・今津一帯を支配していた源兼胤(弘中堂内兼胤)の依頼を受けて、白崎八幡宮への奉納の品として造ったものです。同銘の刃文のない無焼刃と一対で奉納されました。昭和2年(1927年)4月25日に文部省告示により国宝に指定されました。昭和25年(1950年)8月29日に文化財保護法施行により、現在では重要文化財となっています。白崎八幡宮には対の太刀守吉と、それ以外にも安吉作の太刀がありましたが、戦時中靖国神社に展示することとなり、終戦後所在が不明となっています。

  • 銅製梵鐘

    銅製梵鐘
    (どうせいぼんしょう)

    時の豪族弘中五郎兼良(ひろなかごろうかねよし)は文武に名があり、のちに出家して仏道に入り、慧増と称しました。兼良の妻女、中津の朝日長者と呼ばれていた加屋遠江の娘は晩年剃髪して法名慧通を名乗り、夫の遺志を継いで貞治5年(1366年)10月白崎八幡宮に梵鐘を寄進しました。鋳造には自らの黄金入り大鏡を使用させ、その鐘の音は七里離れた場所まで聞こえたと云われています。昭和45年(1970年)8月に岩国市指定文化財となりました。梵鐘には次のことが鋳込んであります。

    防州岩国白崎八幡宮鐘 右意趣者故慧僧禪門有造鐘之願不成而死後 室慧通継彼之志願鋳此洪鐘以死夫追善而己 貞治五年丙午十月十五日 大願主 比丘尼慧通 大工沙弥釈阿

  • 棟札

    棟札
    (むなふだ)

    札は、寺社・民家など建物の建築・修築の記録・記念として、棟木・梁など建物内部の高所に取り付けた札です。書かれる内容は築造・修理の目的を記した意趣文やその年月日や建築主・大工の名・工事の目的などの建築記録ですが、関連して他の事に及ぶものもあります。棟札に記されている内容には誤記などがある場合もありますが、その建物をはじめその地域の歴史や文化に関する重要な歴史的史料となり、文化財に指定されているものも多くあります。白崎八幡宮にも当宮御縁起を記した文亀3年(1503年)完工の宝殿棟札をはじめとし、慶長16年(1611年)吉川廣家による社殿改築時のものから改修築時のものまで、多数の棟札があります。