七五三

祈願

お子様の無事成長とさらなる健康を祈願して、
七五三詣りの祈願を受けましょう。

  • 七五三について

    古くは七五三(しちごさん)のことを「髪置き」「袴着」「帯解き」と呼んでいました。「髪置き」とは三歳の男女がもう赤ちゃんではないという意味から、それまで剃っていた髪を伸ばし始める儀式です。「袴着」は五歳の男児が初めて袴を着ける儀式です。「帯解き」は七歳の女児が着物の付紐を取り去り帯に替える儀式のことです。

    現在では、数え年で三歳の男女・五歳の男子・七歳の女子に晴れ着を着せて、十一月十五日に神社へ参り、お子様の無事成長とさらなる健康を祈願する人生儀礼となりました。本来は数え年で参拝しますが、最近では満年齢で参る方も増えてきました。また、参拝日も当たり日の十一月十五日にこだわらず、前後の都合の良い日に参られる方が多く見受けられます。

    七五三

    初宮詣の流れ

    初宮詣でお参りする際は、赤ちゃんに祝い着(産着)を着せ、お父さんサイドのおばあちゃんが抱きます。祝い着はお母さんサイドのおじいちゃんおばあちゃんが購入するという風習が一般的ですが、最近では古い習慣にとらわれず、抱ける人が抱き、購入できる人が購入するといった方が多いです。またお参りする日にちもひとつの基準のため、抵抗力の少ない赤ちゃんのことを考えて、日数にこだわらずお参りするようにしましょう。

祈願一覧